変形性ひざ関節症とは

ひざ関節で向かい合う骨の表面は、軟骨という組織で覆われています。これがクッションとなり、毎日の生活でひざにかかる衝撃や負荷は軽減されているのです。しかし、変形性ひざ関節症はこの軟骨がすり減ることから始まります。その影響で関節内に炎症が生じると、痛みを発症。さらに進行すれば、激しい痛みや関節の変形で歩けなるなるケースもあります。
厚生労働省の発表によると、レントゲンの所見での国内患者数は2400万人。50代を過ぎると発症率はぐんと高まります。さらに厄介なのが、軟骨は一度損傷してしまうと、元通り修復することが現代の医学でも困難ということ。放置すると、加齢や仕事などの様々な要因から悪化してしまいます。つまり、健康寿命を長く保つには、変形性ひざ関節症の発症や進行を遅らせる取り組みが必須なのです。

進行する症状

変形性ひざ関節症は、症状から大きく3つの進行状態に分けられます。初期はまだ本格的な変形性ひざ関節症の病態や症状は見られません。しかし、中期になると関節内に様々な異常が発生し、簡単には症状が治まらない状態に。末期では骨の損傷で関節自体が変形し、日常生活に支障が出るほどの症状まで進行します。

正常なひざ関節 | 初期のひざ関節: 軟骨がすり減り始める | 中期のひざ関節: 軟骨がすり減りが進行 / 半月板が変形 / 滑膜の炎症 | 末期のひざ関節: 骨自体も損傷しひざが変形

初期

  • ひざの違和感
    休めば消える一時的なひざの痛み
  • 動き始めに痛む
    起床時の歩き始めなどに痛みが生じる

中期

  • ひざがこわばる
    ひざが固まったように感じる
  • 正座がつらい
    正座やあぐらなど、床に座るのが苦痛
  • 階段がつらい
    特に階段を降りるときに強い痛み
  • ひざに水がたまる
    ひざに水がたまってぶよぶよする
  • ひざが腫れる
    ひざが熱を帯びて腫れる
  • 音が鳴る
    ひざに力を入れるとゴリゴリという異音

末期

  • 歩行が困難
    耐え難い痛みとひざの不安定さで歩けない
  • ひざ関節が湾曲
    足がまっすぐ伸びずO脚に変形

原因

変形性ひざ関節症には、原因がはっきりしない一次性のものと、病気や外傷などの影響による二次性のものがあります。

一次性の変形性ひざ関節症

一次性の変形性ひざ関節症

変形性ひざ関節症を引き起こす原因としては、様々な危険因子が考えられます。例えば、肥満。通常、立っているだけでもひざ関節への負担は体重の2.5倍に及ぶと言われています。それが階段の上りでは3.2倍、下りだと3.5倍に。それだけ、体重とひざ関節は密接に関係しているのです。
他には、加齢、筋肉の衰え、O脚やX脚などがあげられます。また、女性患者が多いこともあり、ハイヒールを履く習慣や女性ホルモンの影響なども考えられます。

一次性変形性ひざ関節症の危険因子

  • ・加齢(軟骨が衰える)
  • ・肥満(ひざ関節への負担大)
  • ・筋肉の衰え(加齢や運動不足)
  • ・ひざへの負担大なスポーツの習慣
  • ・O脚、X脚(ひざ関節への負担大)
  • ・女性(女性ホルモンの影響)
  • ・ハイヒールや合わない靴
  • など

二次性の変形性ひざ関節症

二次性の変形性ひざ関節症

スポーツや事故など、ひざ関節周辺の外傷が原因で発症する変形性ひざ関節症は二次性に分類されます。具体的には、骨折、靭帯や半月板の損傷、ねんざなどが影響しているケースです。
また、関節リウマチや痛風、大腿骨内顆骨壊死(大腿骨の一部が壊死する病気)など、他の病気が影響することもあります。

二次性変形性ひざ関節症の危険因子

  • ・骨折やねんざ
  • ・靭帯損傷
  • ・軟骨損傷
  • ・半月板損傷
  • ・関節リウマチ
  • ・痛風
  • ・大腿骨内顆骨壊死
  • など

検査方法

一般的に変形性ひざ関節症は、問診や触診の他、詳しい検査結果を総合して診断されます。※以下、当院では対応していない検査が含まれます。

X線検査(レントゲン検査)

ひざ関節をX線(レントゲン)で撮影して、関節のすき間や骨の変形といった状態を検査。病期分類には、Kellgren-Lawrence分類(K-L分類)という4段階の診断基準があり、グレードⅡ から変形性ひざ関節症の診断となります。

Kellgren-Lawrence分類(K-L分類)

Grade 1

大きな変化は見られないが、変形性ひざ関節症が疑われるひざの状態。
骨棘(こつきょく)、または軟骨下に骨硬化が見られることがある。

Grade 1

Grade 2

ひざ関節の隙間に若干の狭小が見られる状態(25%以下)。
骨の変形はないが、わずかに骨棘の形成が確認できる。

Grade 2

Grade 3

ひざ関節の隙間が半分以上に狭小した状態(50〜70%)。
骨棘の形成や骨硬化がはっきりと確認できる。

Grade 3

Grade 4

ひざ関節の隙間の狭小がかなり進行した状態(75%以上)。
大きな骨棘が形成され、骨の変形も顕著に認められる。

Grade 4

出典:「RADIOLOGICAL ASSESSMENT OF OSTEO-ARTHROSIS」(J. H. KELLGREN / J. S. LAWRENCE)
骨棘:こつきょく。骨の縁にトゲのような変形が生じること。
骨硬化:骨同士がぶつかり合い、硬くなっている状態。X線画像ではより白く映る。

MRI検査

レントゲンでは調べられない、軟骨や半月板、骨内の状態を検査することができます。具体的には、半月板の断裂や骨嚢腫(骨にできるしこりのようなもの)、骨壊死などの確認が可能です。

関節液検査

注射器で関節液を採取し、色や粘り気などを検査する方法。ひざ関節内が強く炎症している場合や、ひざに水がたまる関節水腫を起こしている場合に行います。
変形性ひざ関節症では、黄色がかった透明色の関節液が確認されます。

血液検査

ひざの痛みの原因として、他の病気(関節リウマチなど)が考えられる場合に用いられる検査方法です。炎症反応やリウマチ因子などの陽性・陰性を調べることができます。

治療法

変形性ひざ関節症の一般的な治療法の目的は、痛みの緩和や除痛、ひざ関節の可動域の拡大などです。保存的治療と手術的治療があり、病態の進行状況によって選択されます。

保存的治療

変形性ひざ関節症の保存的治療

基本的には生活改善の指導が軸となりますが、具体的な治療法としては薬物療法、物理療法、装具療法、運動療法といった4つの方法があります。
薬物療法は鎮痛薬や漢方の内服や外用薬、ヒアルロン酸注射やステロイド注射など。物理療法は、温熱や電気機器の刺激といった物理的手段で、痛みの緩和や可動域の改善を図ります。ひざ関節への負担を軽減させる装具には、サポーターやより機能的につくられたOAブレース、杖、足底装具(O脚を矯正するインソールなど)があります。また、ひざの負担にならない筋トレやストレッチなどの運動で血流改善や筋力アップを図るのが、運動療法です。

メリット デメリット
薬物療法 保険適応で
治療が受けられる
継続的に治療を受ける
必要がある
物理療法 運動以外で運動機能の
活性化が期待できる
痛みや可動域が
改善しないこともある
装具療法 痛みの軽減が期待でき、
動きやすくなる
装具がないと
痛みが緩和されない
運動療法 ひざ関節の負担要因
(血流や体重)の改善
適切な方法でないと
逆効果になることも

手術的治療

変形性ひざ関節症の手術的治療

保存的治療にひざの痛みの改善効果が見られない場合に検討することになる手術的治療。適応の目安は、K-L分類のグレードⅢ 以上。保険診療内の手術としては、内視鏡で関節内を見ながら問題のある組織の切除を行う関節鏡視下手術、脛骨(すねの骨)に切り込みを入れてO脚などを矯正する高位脛骨骨切り術、損傷した関節面を切除し人工のひざ関節に置き換える人工関節置換術の3種があげられます。

メリット デメリット
関節鏡視下
手術
傷が小さく入院も短いので体に低負担 再発リスク
高位脛骨
骨切り術
自分の関節を温存できる リハビリ期間が長い
人工関節
置換術
大幅な痛みの改善
歩行回復
交換の必要性
体への負担大

当院の治療一覧

【ひざの痛み専門】
無料でんわ相談・来院予約
お電話でのお問い合わせ

  • 0120-013-712
  • 9:00〜18:00 受付
    [年中無休/完全予約制]
    電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)

WEBからの
ご相談・お問合せ・来院予約
WEBからの各種お問い合わせ

変形性ひざ関節症にお悩みの皆さまへ

変形性ひざ関節症は進行性であるがゆえに、早期の診断とひざの状態に適した治療がとても重要な疾患です。だからこそ、症状を知って気付くこと、原因を知って予防すること、様々な治療法を知って選択肢を増やすことのため、少しでも役立つ情報をお届けできればと考えております。
実際にひざ関節症クリニックには、ヒアルロン酸注射では変形性ひざ関節症の痛みをコントロールできなくなった方や、人工関節や骨切り術といった手術を勧められているけれど不安から踏み切れない方が多く来院されます。そういった方々に対し、患者さまのご希望も踏まえながら、より良い治療法を検討・提案。診察時間を十分に確保できるよう完全予約制とし、次の診察にせかされ患者さまが疑問点を質問できないようなことのないよう、配慮しております。保険適応で受けられる紹介先の施設でのMRI検査もございますので、ひざの状態がよく分かっていないという方もご安心ください。

情報提供を行った医師の紹介

大宮ひざ関節症クリニック 大宮院院長 大鶴任彦

大宮院院長大鶴 任彦

  • 保有資格

    医学博士

    日本股関節学会学術評議員

    日本整形外科学会認定専門医

    身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)

    厚生労働省認定臨床研修指導医

  • 所属学会

    日本整形外科学会

    日本股関節学会

    日本再生医療学会

多岐にわたって経験と知識を有する専門医・指導医が在籍しています

ひざ関節症クリニックの医師は、全員、日本整形外科学会認定の専門医です。加えて複数の医師が、さらに専門性を極めた分野に従事。新宿院院長の横田直正医師は、日本リウマチ学会認定専門医でもあり、関節炎に深く精通。日本医師会認定産業医の資格も保有しています。医学博士も取得している大宮院院長の大鶴任彦医師は、股関節も専門としており、日本股関節学会学術評議員のひとりです。厚生労働省認定の臨床研修指導医、身体障害者福祉法指定医の資格も取得しています。
また、整形外科分野に限らず、日本再生医療学会にも所属し、さらに専門性を極めた医師も在籍。こういった医師たちの知識と経験に基づき、当サイトでの情報提供を行っております。